13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

府中市議会 2020-03-12 令和 2年総務文教常任委員会( 3月12日)

そこは産業経済活性化という分野でございますが、そこにおきましては、いろんな分析手法の新しい取り組みですとか、創業支援といったものの充実を加えたものでございます。例えば創業支援につきましては、助成という言葉は以前ございましたが、そこに限らない広い意味での創業支援ということもしております。

福山市議会 2017-03-09 03月09日-05号

まず,商圏人口分布図に採用した分析手法についてお答え申し上げます。 医療,福祉,商業等生活に不可欠な施設の経営は,その周辺の居住人口,いわゆる商圏人口に依存していることから,商圏人口地域の活力をあらわすものであると考えられます。人口減少が進めば,商圏人口が維持できなくなった地域からそれらの施設が流出し,利便性が低下し,さらに人口の流出が加速するという負のスパイラルに陥るとされています。 

東広島市議会 2016-12-09 12月09日-05号

当市もさまざまな分析手法を採用され、種々の検討がされていることは存じますが、例えば、先ほど見ていただいた町別企業分布に関する情報統計情報などもそうです。仮にそういった情報担当部署だけにとどまり、庁舎内全体に共通認識として伝わり切っていなければ、議論の過程でその判断を誤る可能性が生じるのではないかと危惧されます。 

福山市議会 2009-12-09 12月09日-04号

また,11月27日に開かれた都市整備特別委員会でも,費用便益分析手法について,事業効果貨幣換算が他にできるのではないかといった観点で国が検討を進めていると現状が説明されました。 現在のように環境負荷に対する社会的関心が高まる中,道路事業だけは建設による環境負荷の影響を考慮せず費用効果を算出するのは極めて時代錯誤と言えます。

広島市議会 2002-06-28 平成14年第 2回 6月定例会-06月28日-04号

今後とも,これらの資料の作成,公表に継続して取り組み,その分析手法研究を行うとともに,本市の行政運営に当たって,市民の理解と協力が得られるよう,市の財政状況についてわかりやすく説明することに努めていきたいと考えております。  次に,中心市街地活性化についての御質問がございました。  

福山市議会 2001-12-10 12月10日-02号

新たな分析手法であるバランスシートや行政コスト計算書は,総務省が発表した報告書に基づいて作成したもので,各項目の経年比較や他団体との比較などが可能となりました。今後,指標評価方法も順次整備され,財政状況分析する手法として活用できるものと考えております。今後とも,広報などを通じて,従来の分析手法とあわせ,よりわかりやすく財政状況公表をしてまいります。 

福山市議会 2001-06-14 06月14日-02号

これまでの決算分析による経常収支比率公債費比率などの財政指標とあわせ,財政状況を多角的に分析するための一つの分析手法として活用してまいりたいと考えております。 次に,消費生活センターにかかわってのお尋ねであります。 まず,消費生活センターへの相談状況についてですが,開設から5月までの相談件数は525件となっております。

呉市議会 1999-12-06 12月06日-01号

年度呉水道事業会計補正予算    議第151号 平成11年度呉工業用水道事業会計補正予算     ────────────────────────────── 会議に付した事件  日程のとおり   渡辺一照議員一般質問   1 呉市の2000年問題における危機管理体制について    (1) 事前対応から事後対応における管理体制    (2) 他都市との比較   2 財政情報開示について    (1) 財政分析手法

三原市議会 1999-12-06 12月06日-01号

年度呉水道事業会計補正予算    議第151号 平成11年度呉工業用水道事業会計補正予算     ────────────────────────────── 会議に付した事件  日程のとおり   渡辺一照議員一般質問   1 呉市の2000年問題における危機管理体制について    (1) 事前対応から事後対応における管理体制    (2) 他都市との比較   2 財政情報開示について    (1) 財政分析手法

福山市議会 1998-03-06 03月06日-02号

通常評価は議会の決算特別委員会が担ってきており,今後もそれは続くこととなると考えますが,行政サイドにあっても事業計画予算執行のためにも客観的事業評価基準を策定し事業公共性判断基準費用効果分析手法を明らかにし,わかりやすい物差しで優先度を決めて取り組むべきと考えるものであります。客観的に合意形成を導き,客観的評価につながるシステムづくりについて御所見をお伺いいたします。 

  • 1